オスプレイの映像分析 プロペラ操作は適切か普天間基地の滑走路は2700m
オスプレイは着陸時には5kmほど手前から転換モードに入る。
基地内でのみモード転換を行うといっても、
離陸時には可能かもしれないが、
着陸時にはそもそも普天間基地内だけでモード転換して
着陸するということなどできないのだ。
では市街地でモード転換は行わないなどという
そもそも不可能な"日米合意"などを何故したのか?
一つには"合意"の中に但し書きがあり
「可能な限り」「運用上必要な場合を除き」という文言があるために
必ずしも"合意"破りとは言えないという"言い訳"が成り立つ。
二つには日本国民の反対運動や、反対意見など、
そもそも最初から全く気にも留めていないということだろう。
オスプレイの映像分析 プロペラ操作は適切か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015532031000.html
http://megalodon.jp/2012-1005-1431-48/www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015532031000.html
オスプレイの運用について日米両政府はプロペラの向きを変える時間を
短くすることやプロペラを上に向けた状態での飛行は
米軍施設の上空に限ることなどで事前に合意しています。
しかし合意には「可能な限り」や「運用上必要となる場合を除く」という
但し書きが付けられ、原則として米軍側に判断が委ねられています。
13回の離着陸についてプロペラの向きの変化を映像から分析しました。
その結果、着陸についてはいずれも市街地の上空でプロペラが
上向きに変わり始め、中には基地に入る前に角度を変える操作が
終わっているように見られる機体もありました。
<参照>
オスプレイ配備阻止の闘い
http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-nifty.com/gendaisekai/2012/06/post-f17a.html