上祐史浩『マインドフルネス瞑想の本質と効果と限界』2017.4.23大阪1.マインドフルネス瞑想とは
仏教のサティ(念)に由来し、今この瞬間のある対象に対して、是非・良し悪しの判断をせずに注意を向ける(気づいている)状態を培う瞑想。人の意識は、過去や未来に向いて今現在には向かず、対象に対する好き嫌いの感情に巻き込まれることが多い、それを避けた意識を持つのがポイント。具体的には、呼吸・身体・動作・思考・感情などを対象とする事が多い。そもそもは、鬱病等の緩和などの心理療法だったが、一般の人のストレス解消・能力向上・健康にも役立つとして広まった。
2.マインドフルネスと仏教ヨーガとの関係:心は自分ではない!
マインドフルネス瞑想は、自分の思考や感情に距離を置き、落ち着いた意識を培う。通常は、思考や感情に没入して、その奴隷になっているが、思考や感情を観察するメタ認知(超自分)を培う。仏教では、心(思考や感情)は、自分の本質ではないと説き(無我)、ヨガでも、心は真我(自分の本質)ではないと説く。メタ認知は、ヨガの真我の概念に通じる。自分(の本質)は思考や感情ではないと体得すれば、否定的・有害な思考・感情に巻き込まれずに済む。